高さが異なる2つ以上の音が、同時に響き合う音のことを和音といいます。
ある音を基点に3度ずつ重ねた音を三和音といいます。
三和音は、下記の構成音から成り立っています。
音階の各音を根音に三和音を構成し、主音から順にT、U、V〜と示します。
和音記号としてTの和音、Uの和音、Vの和音〜といいます。
また、上図の和音の形(配置)を原型といいます。
Tの和音(T)、Wの和音(S)、Xの和音(D)は重要な役割を持つため主要三和音と呼びます。
Tonic(トニック)
- Tの和音は主和音と呼ばれ、安定感があり調の中心となる和音です。
- Tの記号で示される場合があります。
Dominant(ドミナント)
- Xの和音は属和音と呼ばれ、主和音に強く進む性質を持っています。
- Dの記号で示される場合があります。
Subdominant(サブドミナント)
- Wの和音は下属和音と呼ばれ、色彩があり主和音に進む性質を持っています。
- Sの記号で示される場合があります。
上記で述べたように和音は、その性質上次に進める和音を持ちます。
これを和音の進行(コード進行)といい、以下の3つ進行が基本的な和音進行になります。
また上図を基本として循環している和音進行を、循環コードといいます。
三和音は構成音の関係によって以下の4種類に分類されます。
イ短長の三和音の種類は以下のようになります。
三和音の上にさらに3度の音をプラスした和音を、七の和音といいます。
七の和音は、下記の構成音から成り立っています。
X7の和音を属7の和音といい、 主和音に進む性質があり主和音に進むことによって調を確定します。
そのためよく曲の区切りや終わりに使われます。
属七の和音は下記の構成音から成り立っています。
また、その他にもよく使われる七の和音として以下の種類があります。